raspberry pi で moonlight とか steam link とか
グラボを増設
グラボを増設してGeforce GTX1650にした。
今まではグラボなかったので、大幅進化だ。
んでもってraspberry pi からリモートで遊べたらいいよね、と。
nVidiaのストリーミング機能「moonlight」と、Steamのストリーミング機能「SteamLink」を試してみた。
ちょうどSteamで旧正月セールやってたしね。
raspberry pi
ハードはRaspberry Pi3B。
OSはRaspbian buster。
moonlight
ネットの情報が古かったりして、ちょこちょことつまづく。
apt-getは出来ない?
モジュールがないと言われちゃうので、gitからダウンロードしてきて自分でmake。
xbox360コントローラのキーマップがおかしい
ネットで調べたら「xpad」(標準の360コントローラドライバ?)を消して、ユーザ作成の「xboxdrv」を入れた方が良い、との手順だったので実行してみた。
でもキーマップがおかしくなっちゃう。
左右トリガーがback、startになっちゃう。他もちょっとぐちゃっとなってて。
おかしいなーと思って xboxdrv 消して xpad を入れ直したらキーマップ正常に認識してくれました。
ちゃんちゃん。
steamが自動起動してくれない
ネットを見ると-appを省略すると勝手にsteamがBig Pictureモードで起動してくれるよ、と書かれているけどこれが上手くいかない。
普通にリモートでPCに繋いだ状態になってる。
何が悪いのかなー?
steamlink
apt-getで何も考えずにインストールできた。
接続できると、勝手にBig pictureモードで起動してくれる。
moonlightの方が早い・・・?
解像度は同じ720pのはずなんだけどなぁ。
なんかmoonlightの方が早い気がする。
ストリーミングするときのエンコード処理の違いなんですかねぇ。
しかし普通にプレイ出来るな
一瞬ラグったりすることもあるけど、割と普通にプレイできている。
3Dバリバリのゲームはどーかなー。「Skyrim」をmod入れて快適にプレイしてみようかねぇ。