hakchiの話(Famicom mini)
ちっこいアレを改造してみる
なんか気軽に出来そうだったので。
hakchi2.14b入れて、retroarch_with_cores入れて。
それだけであっさりと動いてしまった。
ディスクシステム
ディスクシステムが動かなかったけど、コマンドラインのオプションの末尾に「--retroarch」を追加してあげれば起動までは出来た。
B面をセットしてくださいから動かなくなったけど、START+SELECTでretroarchのメニューを出して、
ディスク入れ替えをSELECTに割り当てて実行したら無事に動いた。
自動でディスク入れ替えしてくれるオプションはenableになってたけど、有効になってなかったんかなぁ。
メガドラ
最初picodrive入れたけど動かず。
genesis_plus_gxにしたら動いたけど、あとでよく見たらpicodriveはコマンドラインを「/bin/32x」にしないとだめっぽい?
まぁ機会があったら動かしてみるかね。
色々動くと面白いもんだね
ファミコンのガワでメガドラとかGBとか動いてるのを見るのは楽しいね。
ただファミコンじゃボタンが少なすぎるからなぁ。
スーファミミニが出たらもうちょい楽しくなりそう。
つかRaspberry Pi買おうかなぁ。
1万くらいで色々揃うんだろ?
メディアサーバにも出来るみたいだし、最近興味出てきたよ。