Outer Wilds その15
色々とウロウロ
終わりに向けて加速したいよー。
!!!プレイ日記だからネタバレしまくるよ!!!特に重大なネタバレしまくるよ!!!
灰の双子星プロジェクト、コア
あ、灰の双子星から帰ってこれるじゃん。帰りのワープ装置はしばらくエネルギーチャージが必要なのか。んじゃコア持ち出せるじゃん。
コアを持ち出してから死にまくる
最初は燃え盛る双子星に激突して船が爆発、次はアンコウに食われて。3度めは向かう途中に太陽に突っ込んで。しかもエラー落ちしましたよチクショウ。コア持ち出すとBGMなるのね。盛り上がるね。
宇宙の眼へ
船にワープコアくっつけて宇宙の眼の座標を入力してワープ。宇宙の眼に到着。中心行ってからさらに中心への行き方がちょっと分からなくて、危うく落下死しそうになったけどなんとか中心部へ。
走馬灯?みたいな、楽器集めみたいなことをする。ドラムはこれ下手したらずっと分からなかったな。拡大すりゃ取れるなんてね。
そして可能性を潰す。結局宇宙が終わっちゃうのね。少なくともこの世代は。違う世界線を観測して太陽生き残りEDなのかなーと思ってたけどんなこたなかった。一応143億年後に銀河系は再生したよってEDだったけどさ。ちょっと求めてたものとは違ったなぁ。
主人公は宇宙の眼と融合して、観測者としてずーっと生き続ける、的な感じなんすかねぇ。現象となったのだみたいな。まどまぎか、SPECか。
つかストーリークリアのトロフィーないのか。そういや今までもストーリー系のトロフィー無かったな。特殊条件ばっかりなんだな。
ざっくり感想
Good
箱庭(というには広いけど)ループ謎解きゲームとしてかなり面白かったね。量子とかワープとかちょっと混乱したけど、雰囲気も良いし宇宙旅行モノみたいな感覚は楽しかった。
あの星はどんなところかな、Nomaiはどんなことをやっていたのかな、そんなのがだんだん増えていく過程がとても気持ちいい。あそこはどうやっていくのかな?という細かい謎解きが大量にあって、その謎を解いていくのは気持ちいいなー。
旅行記録がついていくのは楽。というかあれ位のメモがないとどうにもならんよなこのゲーム。
実はこのゲーム、ゲーム進行によって解放される要素って初回のループ開始だけで、あとは何から何まで(いきなりEDだって)出来ちゃうんだよね。アイテムが増えるとか、レベルアップするとか、一切ない。己のループにて培った知識だけで先に進んで行く。中々珍しいゲームだと思う。
あとループの原理が不思議パワーとか夢オチじゃないのも珍しい、かな。結構納得行く理由と「マジか!!」のさじ加減が上手だと思った。ワープの浦島理論とかあるよね。ワープの理屈は量子なのかな、と思ってたけど違ったなぁ。まぁこの辺も含めてドSFなんだよね。
ループが終わった時の切ないBGMと、太陽の超新星爆発のキレイさに毎回切なくなってたなぁ。「あぁ……世界が終わるんだ……」みたいな。割と色んな所で青白い光が迫ってきますからね。あの音と光が爆発好きにはたまんないよね。斑鳩とかグラディウス5のボス爆発のキレイさ、みたいな。
Bad
操作性は悪いね。特に重力が低いと狙ったところにいけなかったりして死んだりしちゃう。
ちょーっとわかりづらいヒントが多かったかなー。量子周りとかね。あとは時間制限のあるループゲーではしょうがないんだけど、操作が忙しかったり無駄な待ちが必要な場面があって、操作性の悪さもあいまってイライラするところはあったね。まぁこの辺はしょうがない。面白さの裏返しの部分だと思う。
あとはストーリーに対してなんだけど、個人的にはやっぱり最後は爆発を回避して欲しかったなぁ。太陽は爆発します。でも宇宙も爆発するのでおあいこです みたいな感じがね。観測者パワーでなんとかして欲しかったなぁ。まぁ宇宙はビックバンが起きてだんだん死んでいく、というのもどっかで見た頃あるし、現実ってのは悲しいですね……。
宇宙だから操作感がちょっと癖があるのがアレかな。操作性のせいで死んだり目的地に行けなかったりすることは割とあったので大変でした。まぁ速度同調あったり自動操縦あったりと結構快適だけどね。
あと一言
なんとかノーヒントでクリア出来たなー嬉しい。一人でやるのもいいけど、仲いい誰かとあーだこーだ言いながら謎解きするのも楽しいかも。ストーリー考察含めてね。
似たゲームとして「Return of the Obra Dinn」があると思うけど、雰囲気とか謎解きの塩梅とか長さとか色々あってObra Dinnの方が好きかなー。有名な人(Downwell作ったもっぴん)が紹介してたせいもあってか、OuterWildsの方がメジャーっぽいけど。
※そういやもっぴん任天堂退社したんだっけ?何やってたんだろう。何か残せたんだろうか。Downwell並みのゲーム作ってくださいよ