vitaのEasyRPG
PSVitaのEasyPRGPlayer
PSVitaでもRPGツクール2000やら2003が動かせるってんで試してみたけど、
「Ruina」がちゃんと動かなくってガッカリした備忘録。
1.EasyPRGPlayerのダウンロード
ココからダウンロード。
「PlayStation Vita 」ってところね。
自分はナイトリービルドをダウンロードした。
2.vpkをインストール
普通にダウンロードしてきたvpkをインストール。
3.格納フォルダを作成
「ux0:/data/easyrpg-player/」を作成。
4.RTPを配置
●2000
RPGツクール2000 RTPダウンロード
「C:\Program Files (x86)\ASCII\RPG2000\RTP」
↓
「ux0:/data/easyrpg-player/RTP/」に配置
フォルダ名を「RTP」→「2000」に変更
「ux0:/data/easyrpg-player/RTP/2000」になってればOK
●2003
RPGツクール2003 RTPダウンロード
「C:\Program Files (x86)\Enterbrain\RPG2003\RTP」
↓
「ux0:/data/easyrpg-player/RTP/」に配置
フォルダ名を「RTP」→「2003」に変更
「ux0:/data/easyrpg-player/RTP/2003」になってればOK
5.ゲームの配置
「RPG_RT.exe」が入っているフォルダを配置する。
Ruinaなら「Ruina121\game」。
配置前にiniファイルのエンコードの設定を変更。
「RPG_RT.ini」に以下を追記。
- [EasyRPG]
- Encoding=932
※配置しても起動しなかった場合(ファイルが見つからないエラーが大量に出る場合)で、FTPで転送している場合は文字コードを強制的にUTF-8にすると上手くいくかも。
「Ruina121/game」
↓
「ux0:/data/easyrpg-player/」に配置
フォルダ名を「Ruina」に変更
↓
「ux0:/data/easyrpg-player/Ruina」
6.EasyRPGPlayerの起動
LiveAreaから起動。
起動したら配置したゲームフォルダを選択して「×」ボタン。
上手く起動したら万々歳。
ボタン配置とか。
- ×・・・ボタン1
- ○・・・ボタン2
- □・・・Shift
- R ・・・画面サイズ変更。
- L ・・・FPSの表示
- SELECT・・・タイトルへ戻る(F12)
- START ・・・ボタン2
- 十字キー ・・・カーソル移動
- 左スティック・・・十字キーと同じ
- 右スティック・・・特殊なキーらしい(ゆめにっきとか)
ちょっと手間取ったけど・・・
最初は音楽が流れなかったり、効果音やらエフェクトやらがおかしくて(RTPがちゃんと入っていなかっただけなんだけど)上手くいかなかったのが、それなりに動いているのはちょっと感動。
でも「Ruina」に限っていえば100%遊べるって訳でもなさそう。
町のBGMがおかしかったり、内部の計算式が狂ってたりするんだってさ。残念。
やっぱりこの手のものをいじるのにそれなりを求めるなら、WinGDPの出番ってことですかね。
ツクール製のRPGが動いたら楽しいんだろうなぁ
でも最近やりたいのは「風の探索者」だったりして、タッチも兼ね備えたVitaちゃんならば何とかなるんじゃないのとか思っちゃったりなんだりして。
実際winのツールを動かすってどれくらいできるもんなんすかねぇ。
やるならリモートデスクトップで遠隔操作、なのかねぇ。
あ、EasyPRGPlayerのswitch版はマシンスペックがいいそうなので快適に動くらしいですよ。
switch買うかな・・・。